WEB制作は
リサーチとデザインと実装。WEBサイトを作る際の思考法やブランディングのために必要なこと。知っておいて欲しい制作の知識や受発注の心得などをまとめました。制作の作業をおおきく分けると3つあります。
リサーチや企画といった
情報を取り扱う工程。
そして、それを元にデザインする工程。デザインしたものを実装する工程。
中でも企画検討といった部分は上流工程と呼ばれ、
独立して扱われることもあります。
必ず全行程を担当するわけではありません。案件の内容やご予算によって、この工程の中の一部分だけを担当することもあります。
あいまいな言い方を止め、明確に言語化します。WEB/口コミサイト/ソーシャル メディア/アプリなどそれぞれについても運用の方向性を決めてください。目標達成のためにおおまかな計画が必要です。
WEBサイトの「見た目」についてのポリシーを固めます。色使い、書体、ロゴデザインや写真の選び方、モデルさんがいるならどんな雰囲気にするか?などです。視覚から得られる情報が重要です。同時にユニバーサル対応も必要です。
素敵なコンテンツはステキなお手紙になる!広報担当者が居ない中小企業をサポートします。チームを組んで活動するチームランス方式を採用しています。おそらく日本でも初めての試みとなる、エフェクチュエーション理論を取り入れたビジネス実践活動のチームです。