Contact us
   Blog

GraphicDesign

GraphicDesign

らしさをデザインで表現するグラフィック制作

Symbol mark and Logotype

会社や団体のアイデンティティを示すものとして、ロゴタイプやマーク、販促ツールを制作いたします。オリジナリティーがあり、考え方や方針を伝えることができる、そして覚えてもらうための印象度が上がる、そんなツールです。

Card

個人の名刺、ショップカードを制作いたします。二つ折り、三つ折り、ポイントカード、地図入り、箔加工、エンボス加工などさまざまなご要望に対応可能です。

Flyer

店頭でお客様にお渡しするフライヤーやパンフレットを制作いたします。手軽に持ち運べる小さいサイズから特大サイズまで対応いたします。

Package and Graphic

WEBサイトやSNS、キャンペーンページなどで使用するメインビジュアルを始め、バナー制作やその他のグラフィック制作について、なんでもご相談ください。

FAQ

デザインをどのように発注すればよいのかわかりません。

まずはご利用ガイドをご覧ください。
発注いただける場合は、ご依頼の前にも合わせてご確認ください。

納期はどのくらいですか?

求めるられるデザインの内容、打ち合わせの進み具合などによって異なりますが、デザイン初案の提出までに7〜10営業日、打ち合わせ→修正に7〜10営業日、印刷に約1週間程度かかります。土日祭日の対応、お急ぎの対応をご希望の場合は特急料金を加算頂くことで、対応が可能です。

デザインはどのように提案されますか?

原稿と使用する写真を頂いた後、完成後のイメージを提案いたします。(デザイン案ではありません、イメージの提案です)その後、ラフ案(ざっくりとした構成)を作成し、制作の方向性が確定しましたらカンプデータ(ほぼ完成に近いもの)を作成させていただきます。

制作途中での大幅なデザイン変更に対応していますか?

ラフ案の段階までは、可能です。
カンプの段階まで進んだタイミングでの先祖返り(一度確定した案を元に戻すこと)は追加でお見積りさせていただきます。

修正回数無制限で対応していただけますか?

カンプ段階までは修正回数無制限で可能です。
カンプデータ(ほぼ完成に近いもの)作成した際に、原稿のチェック、電話番号等のチェック、QRコード等のチェックをいただきます。これ以降は、お客様のご都合での変更は2回まで無料です。

チラシに掲載する地図やイラスト、図案、ロゴなども一緒に作成していただけますか?

これはWEB制作でも同様ですが、通常のお見積りで、版下作成・組版作成・チラシデザイン費用といった項目のみの場合は、含まれておりません。

図案の作成、地図、チャート図、キャラクターイラストなどが必要な場合は、打ち合わせの際に事前にご連絡いただけますと、含めたお見積りを発行させていただきます。

著作権や版権の扱いはどうなりますか?

「コンテンツ版バイ・ドール契約」を基本としております。「令和5年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」では発注者は当該知的財産権の全部又は一部を譲り受けず受注者に帰属させるスタイルが推奨されており、当事務所でも採用しております。ただし、頻繁に二次利用が予定される場合は、譲渡契約も可能です。

増刷の手数料はいくらですか?

印刷手数料は、こちらに存在する版下をそのまま入稿する場合、入稿手数料として1回3.300円、印刷代は実費負担となります。 御社が指定する印刷会社に変更する場合は、テンプレートを指定のものに変更する必要がありますので、1社毎に仕様変更費用として5.500円を頂いております。

デザインデータの買い取りは可能ですか?

著作財産権譲渡とデザインデータ譲渡について契約を結ぶことで可能になります。
買い取り費用については、ご依頼の版下作成費用の1.84倍からお見積りさせていただきます。アウトライン済AdobeIllustratorのAI形式を譲渡させて頂いております。(案件によってはAdobe PhotoshopのPSD形式の場合もございます)

デザイン元データを編集可能な状態でいただけますか?

入稿用として、アウトライン済AdobeIllustratorのAI形式を譲渡させて頂いております。(著作財産権譲渡とデザインデータ譲渡の契約が必要です)

編集可能な状態での中間生成物お引渡しは一切行っておりません。

WEBの企画と制作の流れ

WEB制作は リサーチとデザインと実装。リサーチや企画といった 情報を取り扱う工程。 そして、それを元にデザインする工程。デザインしたものを実装する工程。 中でも企画検討といった部分は上流工程と呼ばれ、独立して扱われることもあります。WEBサイトを作る際の思考法やブランディングのために必要なこと。知っておいて欲しい制作の知識や受発注の心得などをまとめました。

future