Contact us
   Blog

Blog

2023年11月4日 《FreeDownload》目標達成リストとガントチャートとしても活用できるマンスリーカレンダー
2023年8月31日 【重要/注意喚起】フィッシング詐欺のメールにご注意ください
2023年8月21日 サイトやブログの更新を放置している方に、実践型ブートキャンプ(短期集中講座)のお知らせ
2023年6月21日 新ブランド リリース予定のお知らせ
2023年2月2日 18th Anniversary
2022年8月18日 ボタンをクリックするとページ全体を白黒にします。
2022年8月10日 LP制作の時のLocalの活用手順
2022年8月6日 円は人間にとっての心理的原型、きっちりさせない事で安らぎのスタイルになる。
2022年8月1日 Sparkでメールヘッダを確認する方法
2022年6月30日 書体の見本帖024 澄月
2022年5月28日 WEBのお手紙しろやぎくろやぎのWEBサイトを公開いたしました
2021年12月24日 書体の見本帖023 Hello My Love
2021年12月3日 Photoshop#07 写真を水彩調に加工したい
2021年12月3日 Photoshop#6 感光したようなフイルム撮影の雰囲気を作る補正の仕方。
2021年11月27日 《色の話》紅葉の季節。赤と紅と朱の違い
2021年11月25日 書体の見本帖022 あられ書体
2021年11月8日 《色の話》白と紺青
パディング機能の応用です。ボタンを作成する要領でテキストとボックスをグループ化してパディングの設定をしておきます。左右の余白のとり方を変え、背景に点線がくるようにしておけば、余白の自動調整機能のおかげで線も長さを自動で変えてくれているように見えます。ただし、このデータは、テキストボタンが透過している場合は、背景の点線が見えてしまい、使えないためにボックスに色が付いている時に限って活用できます。
2021年9月17日 レシピなどでよくある2つの単語の間の線と余白の自動調整 #AdobeXD

Follow me

WEBの企画と制作の流れ

WEB制作は リサーチとデザインと実装。リサーチや企画といった 情報を取り扱う工程。 そして、それを元にデザインする工程。デザインしたものを実装する工程。 中でも企画検討といった部分は上流工程と呼ばれ、独立して扱われることもあります。WEBサイトを作る際の思考法やブランディングのために必要なこと。知っておいて欲しい制作の知識や受発注の心得などをまとめました。

future

いきなり完成したものを作って納品するのではなく、徐々に積み上げてゆくように、側でクライアントを支えながら完成させてゆく新しいスタイルの制作です。

lalan with you