Contact us
   Blog

Blog

2023年3月7日 パッケージデザインができるまで
2023年2月2日 Photoshop#10 写真に光と影を足して、メリハリをつけてみよう!
2022年9月13日 Photoshop#9 写真を夜にして、室内に明かりを灯し、窓に花火を写り込ませます。
2022年9月12日 Photoshop#8 普通の写真を窓越しに見ているかのように加工してみよう!
2022年8月18日 ボタンをクリックするとページ全体を白黒にします。
2022年8月10日 LP制作の時のLocalの活用手順
2022年8月6日 円は人間にとっての心理的原型、きっちりさせない事で安らぎのスタイルになる。
2022年8月1日 Sparkでメールヘッダを確認する方法
2022年6月30日 書体の見本帖024 澄月
2021年12月24日 書体の見本帖023 Hello My Love
2021年12月3日 Photoshop#07 写真を水彩調に加工したい
2021年12月3日 Photoshop#6 感光したようなフイルム撮影の雰囲気を作る補正の仕方。
2021年11月27日 《色の話》紅葉の季節。赤と紅と朱の違い
2021年11月25日 書体の見本帖022 あられ書体
2021年11月8日 《色の話》白と紺青
パディング機能の応用です。ボタンを作成する要領でテキストとボックスをグループ化してパディングの設定をしておきます。左右の余白のとり方を変え、背景に点線がくるようにしておけば、余白の自動調整機能のおかげで線も長さを自動で変えてくれているように見えます。ただし、このデータは、テキストボタンが透過している場合は、背景の点線が見えてしまい、使えないためにボックスに色が付いている時に限って活用できます。
2021年9月17日 レシピなどでよくある2つの単語の間の線と余白の自動調整 #AdobeXD
2021年9月15日 AdobeXDで文字数に合わせて下線も伸縮させる方法。
2021年9月15日 AdobeXDでボックスに長い文章を流し込んだ時にパディングが効いていない時の注意点

Follow me

エフェクチュエーション×ビジネス実践×チームビルディングの試み

素敵なコンテンツはステキなお手紙になる!広報担当者が居ない中小企業をサポートします。チームを組んで活動するチームランス方式を採用しています。おそらく日本でも初めての試みとなる、エフェクチュエーション理論を取り入れたビジネス実践活動のチームです。

ShiroyagiKuroyagi