Contact us
   Blog

Design FAQ

ご利用ガイド

Users Guide

デザインについて

どうやってデザインを詰めてゆくのだろう?データはどうするのだろう?そんな疑問をお持ちの方に

どうやってデザインを詰めてゆくのですか?

わたくしどもでは必ず「イメージボード」あるいは「ムードボード」と呼ばれる雰囲気を共有するためのピンナップ集を作成いたします。
最初にいくつか「テイスト」についてのキーワードを共有し、それらを基に「浅く収集」した画像を眺めて意見交換をいたします。その後イメージを深掘りしてゆく工程に入ります。

「イメージボード」を自分で作成して持ち込みしてもよいですか?

もちろんです。また、ワークショップも開催していますので一緒に取り組みましょう。

WEBサイトや販促物を制作した後のデザインデータは保管されますか?

基本的には保管されません。
保守・運用・年契約を頂いている場合、データを保管いたします。年契約は、最安で月額600円台から、テストサーバー維持とデータ保管のみというのがございます。

WEBデザインに合わせて名刺や封筒も作ることはできますか?

もちろん可能です。

著作権の譲渡は可能ですか?

著作権の譲渡契約を行えば譲渡が可能です。通常のご契約では、著作権の譲渡はせず、クライアントは使用権および改変する事ができる権利を所有することになっていますので、ご希望の際は事前にリクエストをください。

Follow me

WEBの企画と制作の流れ

WEB制作は リサーチとデザインと実装。リサーチや企画といった 情報を取り扱う工程。 そして、それを元にデザインする工程。デザインしたものを実装する工程。 中でも企画検討といった部分は上流工程と呼ばれ、独立して扱われることもあります。WEBサイトを作る際の思考法やブランディングのために必要なこと。知っておいて欲しい制作の知識や受発注の心得などをまとめました。

future

いきなり完成したものを作って納品するのではなく、徐々に積み上げてゆくように、側でクライアントを支えながら完成させてゆく新しいスタイルの制作です。

lalan with you