WEBサイトのテーマとコンセプトをどう創るか
WEBサイトに限らず、商品やサービスを考える際に「テーマ」「コンセプト」を決めようとなさると思います。なぜなら、そうした方がユーザーに訴求し易いから。
この商品(サービス・人材)を好きだと思ってくれる人達が顧客になる。この図式は永遠に変わらないと思うからです。
ただ、ここでは単なる訴求のしやすさという活用ツール的なものから発展させて、もうすこし深く掘り下げてみたいと思います。
コンセプトとは何か?テーマとはどう違うのか?
結論から云うと、信念(ビジョン)に基づく活動のテーマ(主題や目的)をわかりやすく概念化したものをコンセプトといいます。そして、それらに基づいて会社は活動します。
意識的であれ、無意識であれ、行動や発信は、脳の司令のアウトプットと云えますので、しっかりしたビジョンとテーマを持つことで、行動が変わるというケースもあれば、逆もしかりだと思います。
ビジョンと行動は、相互作用の関係にあるものです。
ユーザーから見えるのは、行動・発信・継続している事だけ。
さらに、会社とユーザーもまた、相互関係にあると云えるでしょう。しかし、どれだけ強い信念や熱い想いがあったとしても、ユーザー(消費者・顧客)の目に想いは映りません。ユーザーから見えるのは、その会社が発信していること、継続していること、行動していることだけです。
更にいえば、ユーザーは四六時中、会社(サービス)をチェックしている筈もなく、見てくれているのは、一部の断片だけ。(アイドルのような自己投影ビジネスは、別)
ユーザーが興味があるのは「自分」だけなので、会社の活動の全容などに関心を寄せてはくれないのです。
それでも愚直に頑張り続けていれば、ユーザーが、行動の裏側にある信念や想いを感じとってくれることがあります。なんとなく伝わるものがあるのかも知れませんね。
しかし、販促や集客を考える時、もうすこし伝える努力をしなければなりません。仕事として取り掛かる以上は、偶然に期待するのではなく、必然を生み出す仕組みを考えましょう。
伝えることが無いのは、買って欲しくないのと同じ。
会社(サービス)の魅力を言葉で伝えるということは、ユーザーが幸せになれるビジョンが明確にある事を、発信するということでもあります。
ユーザーは何も言ってくれなければ、買って欲しくないのだなと思ってしまうのです。
3年・5年・10年後に集客できている会社と、出来ていない会社を引き離すポイントは、「行動したか?発信したか?継続したか?」という単純ことです。(運もあるけど)
自分達が情報発信をしやすくするためにも3年・5年・10年後の会社のビジョンを描きましょう。ビジョンを描くだけでなく、テーマ、コンセプトにまで言語化して落とし込んでおきましょう。