あなたの目的は何ですか?
前回までに、ホームページを作成して何がしたいのか?どうなりたいのか?WEBでしかできないことをしようと書きました。この次は、まず、自分がなにをするためにホームページを作ろうとしているのか?具体的に洗い出すために、頭の中を整理する必要があります。
とりあえずあればいいはダメ
ホームページの作成依頼を受ける時、「とりあえずあればいい」というリクエストが意外にも多くて、びっくりします。どうして、そういった発想に至ってしまうのか?
「とりあえずあればいい」と思ってしまう、主な理由は以下のようなものが多いのです。
今どき、ホームページくらい持っていないと恥ずかしいから、体裁が悪いからという理由。
ホームページは、作りさえすれば、勝手に集客してくれると勘違いしているから。
どんなデザインにすればいいのかわからないし、どんな機能をつければいいのかもわからないから。
記事は自分でどんどん書けるし、写真もどんどん載せられるし、ブログの宣伝方法も知っているから、サイトがあればいいと思っているから。
自分で、記事がどんどん書けて、写真をアップして、バンバン宣伝できるという方は、心配ありません。しかし、体裁のためや、ホームページが勝手に集客してくれると思い込んでいる方は、もう一度、前節で読んだ内容を思い出してください。ホームページは目的を達成させるためのツールですから、始めの一歩として、何がしたいのかを明確にしなければなりません。
もし、その目的が「商品を宣伝すること」だったとしたら、ただやみくもに、宣伝したい、宣伝したいと思いながら、他社の物まねのようなホームページを作ったとしても・・・それでは意味がありません。ライバルサイトが、すごく戦略的にホームページ制作を進めていたとしたら、どうでしょう?
その自分達の良さに惹かれて集まってきてくれるお客様と、コンテンツを結びつけるのがホームページ
どんなユーザーに、どんな内容のものを、どんな写真を使って、どんなタイミングでアピールするかまで深く考え、メルマガ読者の数値目標を決め、達成期間を決めて取り組もうとしているライバルがいたとしたら、お客様は、すっかりライバルサイトに持って行かれてしまいます。
- 会社やお店の認知度をあげたい
- お店に足を運んでくれるお客さまに地図を案内したい
- ブランドイメージを高めたい
- 商品の紹介をしたい
- お客様のサポート受付をしたい
- 通販で商品を販売したい
- アンケート調査を行いたい、マーケティング調査を行いたい
- 広告キャンペーンなどを開催するため
- 寄付金を集めるため、募金活動のため
- メールでお問い合わせを集めるため
- 新入社員の採用、クラブ活動の入会者を集めるため
- WEB会員を集めるため
- 会員のためのクローズドなサービスを展開したい
- 製品の評価、口コミを集めたい
どんなユーザーを対象にすれば良いのかが見えて、対象ユーザーのことを想像することができたら、ユーザーが何を求めているのか?を予測することができるから、ユーザーが喜ぶサイト運営でファンを集めることができるからです。予測して、その情報を提供できれば、ユーザーにピッタリのコンテンツをアピールすることができるようになります。どのような情報を得られるのかや、どんなサービスを受けられるのかなど、サイトを利用する目的やメリットをユーザーにわかりやすく伝えられるホームページなら、きっと人気が出ることでしょう。
ライバルとは違う、自分たちならではの良さがあるはずです、その自分達の良さに惹かれて集まってきてくれるお客様と、コンテンツを結びつけるのがホームページの担う役割なのです。
[amazonjs asin=”4883379337″ locale=”JP” title=”小さな会社の魅力と集客が10倍アップするホームページのつくり方”]
次は、夢やビジョンや目標を紙に書き残しておこう です。目的と目標は違います。最初に思い描く理想や、最終目的を忘れないためにも、紙に書き残しておくのをおすすめします。
[sc name=”hp-guide-list” ]