必要な機能に優先順位をつけよう
前回までに、ホームページでやりたいこと、欲しい機能について考えました。 目的や目標を達成するために、どの機能も必要なものだと思います。しかし、実際に制作に入る前には、必ず、実装したい機能に優先順位をつけておきましょう。
最初は、予算や時間的な制限、人手の問題、技術的な問題などなどで、全ての要望を叶えることができないこともあるでしょう。
あらかじめ指針を定め、優先順位を設定しておくだけでも、計画を立てやすくなりますね。
いきなり全部揃えようとしなくても、段階を踏んで、ステップアップしながら、機能を足して行けば良いのではないでしょうか。
最も優先されるべきものはセキュリティ対策
ユーザーのため、運用のため、情報発信のため、情報収集のためなど、WEBならではの様々な機能がありますが、もっとも優先しなければならないものは何でしょう?
個人的な意見で申し訳ありませんが、私は何を置いても、まずはセキュリティ対策だと思っています。
2016年の上半期、サイトの脆弱性を突かれ、約172 万8,000件の情報が漏えいしました。(参照:トレンドマイクロ http://www.trendmicro.co.jp/jp/trendpark/coretech-threatintelligence/201611-2/20161117041758.html)これは、2015年の1年間の被害を、半年で上回る結果です。
そもそも、どうしてセキュリティ被害は増え続けているのだろうか、減らせないのだろうか、、、とため息をつきたくなるのもやまやまですが、原因に悩んでいても何の防御にもなりません。できる限り最新の情報を入手して、プログラムは最新のバージョンを使い、常にアップデートし続けるしかないとおもいます。
特にWordPressは注意が必要ですから、面倒なので本体をアップデートせず、古いバージョンのまま使い続けるなんてことはやめましょう。ユーザーのために、必要な対策を取ることは、サイトを運用する側の責務ですから。
次は、 いきなり完璧を求めないようにしよう です。
[sc name=”hp-guide-list” ]