Contact us
   Blog

書体の見本帖022 あられ書体

プチパリさんの、クリスマスケーキ予約リーフレットをデザインさせていただきました。紺青の空にサンタさんと積もる雪をレイアウトしました。

商品名で利用したのは、デザイン書体の「あられ」です。切り絵や木版画のような素朴な味わいが素敵で、イラストとも相性がよいです。

八重葎 しげれる宿のさびしきに

人こそ見えね 秋は来にけり

(百人一首/恵慶法師)

文字から絵本のような雰囲気が醸しされてくるような不思議なフォルムを持つ書体ですので、和でも洋でも似合いますね。

あられ書体、普段からいたる所で発見しますが、代表的な使用例だけでもこれだけありました。

—NHKの連続テレビ小説「なつぞら」(番組タイトル)

—世界ネコ歩き(字幕?)

—たべる牧場ミルク(ファミマの商品)

—BOSSカフェラテ(コーヒー飲料)

—のりたまバラエティー(パッケージ)など。

この投稿をInstagramで見る

Taniweb(@taniweb)がシェアした投稿

ゴシック体と明朝体はどちらが読みやすいのか

デザインする際に、ゴシック体と明朝体は、どちらを選ぶべきか?とよく尋ねられます。

どちらを選ぶかという質問になると、それぞれの良い点があるために、ケースバイケースでよいですとお答えするのですが、どちらが読みやすいでしょうか。となった場合、雑誌や小説のように、手元で読むような長文になると明朝体の方が読みやすくて、チラシやWEBで使う小さなバナーの場合は、ゴシック体が読みやすいですよとお答えするようにしています。

読みやすいのは、
・手元で読む雑誌や小説の場合は、明朝体
・チラシやフライヤーの場合は、ゴシック体

物理的にもゴシック体の方が、読みやすく設計された書体といえますが、この、物理的にゴシックの方が読みやすいというのを実感するために、ちょっとした、実験をやってみましょう〜

明朝と、ゴシック体で書かれた文章を画像にしてみました。オリジナルの画像はこちらです。800×800pixelの画像に、18ポイントの文字で文章を掲載しました。
フォントは、上がヒラギノゴシックProNで下はヒラギノ明朝Proです。

《上》ヒラギノゴシックProN
《下》ヒラギノ明朝Pro

この画像に、Photoshopでぼかし効果を入れてみます。今回は、ぼかし→ガウスという処理を行いました。1回だけ行った画像がこちらです。

ぼかし→ガウスを4回行った画像がこちらです。

ぼかし→ガウスを8回行った画像がこちらです。

どうでしょうか?よく見比べてみてください。
セロ弾きの「セロ」の文字などを見比べると、明朝のセロより、ゴシックのセロの方が、すこし原型をとどめてると思いませんか?
ゴシック体の方がよりくっきりとしたスタイルであるために、視認性が高いといえると思います。

Follow me

WEBの企画と制作の流れ

WEB制作は リサーチとデザインと実装。リサーチや企画といった 情報を取り扱う工程。 そして、それを元にデザインする工程。デザインしたものを実装する工程。 中でも企画検討といった部分は上流工程と呼ばれ、独立して扱われることもあります。WEBサイトを作る際の思考法やブランディングのために必要なこと。知っておいて欲しい制作の知識や受発注の心得などをまとめました。

future

いきなり完成したものを作って納品するのではなく、徐々に積み上げてゆくように、側でクライアントを支えながら完成させてゆく新しいスタイルの制作です。

lalan with you