Contact us
   Blog

「和文」の基本

最強の伝達ツール「文字」
書体には、おおきく分けて2種類あります、和文と欧文です。

和文の書体とは、いわゆる日本語に特化した書体のことですが、その書体を使う上での基本的な情報についておさらいしておきましょう。

和文

和文フォントとは、日本語に対応した文字の事です。もっと云えば、漢字・ひらがな・カタカナを表現できる文字ということ。

26文字で事足りるアルファベットの世界と違い、漢字は5万種もあると云われています。

一般的な文章や書類を作るのに5万は必要ないかもしれませんが、日常でも、約1万2千種ほど(JISコード登録数)を活用しています。

日本語文化には、この特殊な環境に対応してくれる日本語専用の書体セット=和文フォントが必要なのです。

大きく分けると、明朝体とゴシック体とあります。

明朝とゴシック以外にもデザイン書体、ユニバーサル書体などあります。

仮想ボディの機能性

アルファベットとの相違点はまだあります、縦書きと横書きが存在するという点です。

縦で読む小説もあれば、横書きの専門書もあります。一冊の雑誌の中に、縦書きと横書きが混在していますし、看板やレストランのメニューなど、街の中には、縦書きと横書きが、縦横無尽に溢れていますね。

仮想ボディがあるから、縦でも横でも自由自在。

こんな環境ですから、和文フォントは、上から読んでも横から読んでも成り立つようにデザインされています。

その秘訣は、仮想ボディという文字設計の枠。

原稿用紙のマスを思い浮かべていただければ、分かりやすいと思います。
縦書きにも、横書きにも、どっちでも使える設計にするために、仮想ボディという正方形の枠の中に文字をデザインする手法が取られているのです。

文字を正方形の枠の中に納め、縦書きにも、横書きにも、どっちでも使える設計になっているのが、和文フォントの特徴です。

縦から読んでも「わたしまけましたわ」横から読んでも「わたしまけましたわ」

ちなみに、下から読んでも「わたしまけましたわ」両方使える機能性は、仮想ボディあっての事!和文フォントの凄いところです。

フォントが変わっても、仮想ボディの枠の中にデザインをするという基本は代わりません。

フォントによって、同じサイズなのに文字が小さくなったような気がする時があると思います。

こういう時は、字面(じづら)が小さいと呼びます。

同じサイズの文字でも、それぞれのデザインによって字面の使い方が異なり、それがフォントの特徴でもあります。

仮想ボディが損なう文字のバランス

仮想ボディは、縦書きでも横書きでも使う日本語の特徴に欠かせない機能性を生み出してくれていますが、その反面、仮想ボディがあるからこそ損なわれてしまうものもあります。

『文字が繋がり、文章になった時の美観』です。

仮想ボディの中に「ダンスが済んだ」という文章を入れてみましょう。

上のままですと・・・
・手書きだと詰めて書く「ダンス」の部分の間が空きすぎている
・小さく書くことが多い助詞「が」が、他の文字と同じサイズになっている
・ひらがなは漢字より小さく書くことが多いが、「済んだ」は全部同じサイズになっている

などなど、機械任せならではの、美観の悪さが見受けられますね。修正してみましょう。

機械的な文字列を美しく整えるのが、タイポグラフィ

和文フォントは、縦書きと横書きに同時に対応するという機能性を保つために、ただ並べただけの状態ではバランスが悪い状態になっています。

すべての文章を細かく調整するというのは無理な話ですが、キャッチコピーや商品名、書籍のタイトルなど、目立つ部分は微調整して美しく読みやすく整えることが行われています。

例えば、文字の間を詰めることをカーニングと呼びます。

文字の大きさそのものを調整したり、記号を半角にしたり全角にしたり、書体を選んだり。そういった文字をより読みやすく、美しく整えるあしらいのことを「タイポグラフィ」と呼びます。

書体 ・タイポグラフィ ・フォント それぞれの違い

ここでは書体とは何か?タイポグラフィやフォントとどう違うのか?混乱しがちな3つの言葉の意味について解説していきます。

まずは、みなさんが文字を目にする機会、また文字のデザインを選ぶ時って、どんな時が多いのか?すこし考えてみましょう。

文字を目にする機会はどのくらい?

誰かが選んでデザインされている文字を見る機会、情報として受け取る機会ってどのくらいあるのでしょう? 

もう一日中、限りなく見ているのではないでしょうか?
至るところに文字はありますから。


PCの画面、お菓子のパッケージ、漫画のタイトルや中の吹き出し、雑誌、本の表紙、本文、テレビやYouTubeのテロップ、番組のタイトル。看板、名刺、チラシにLP、WEBサイト、標識、会社のロゴ、建物の案内板。まさに、歩いてるだけで文字に当たるという状態ですね。

文字のデザインを選ぶ時はどんな時?

みなさんが沢山ある文字のデザインの種類の中から、文字のデザインを選ぶ時ってどんな時ですか?
多分、仕事で資料を作る時や、年賀状を作る時、名刺を自作したり表札を作る時も考えるかもしれませんね。業務で案内のチラシを作ったり、デザイン性の高いメッセージカードを作ったりすることもあるかもしれません。

もしも、この世の全ての文字が、ゴシックのみになったら。

もしこの世の全ての文字が、ゴシックのみになってしまったら・・・

きっと、凄く味気ない世界になってしまうのではないでしょうか。

いろんなデザインの文字があるのは、需要があるから。


どうして?いろんなデザインの文字が出回っているということは、それだけ需要があるということですよね。
人は無意識に、文字の種類や大きさが変わることで、言葉の持つ雰囲気や性格が変わり、表現に幅がでるということをわかっているからです。

線の太さや文字の丸みなど、デザインされた文字が持つ、それぞれのスタイルのことを書体と呼びます。

普段、あまり書体の種類や雰囲気や性格に、注意を向けることはないかもしれませんが、皆さんが生まれてきた時から、この世には沢山の文字があります。

手書きも含めると星の数ほどあると云えると思います。それを無意識に受信し続けてきている訳ですから、書体の選び方に特別なノウハウはいりません。周囲を見渡して、自分の経験値と感覚で十分やっていけるはずです。
コツは、意識を向けること。

いままで注意して見てこなかった部分に意識を向けること、それだけでOKだと思います。

ただ、基本的な情報は必要だと思いますから、今日は本当に初歩の基礎知識をお伝えいたします。

書体(タイプフェイス)

文字のスタイルのことです。

フォント

その文字セットのこと。
または文字セットを利用できる状態にして市場に流通させること。

タイポグラフィ

文字の書体、行間、サイズ、などを整え、美しく見栄えを整えること。
タイトルは図案化することもあります。

Instagramでデザインに関するTipsを配信中!

読むだけで復習できる!気づきになる!
デザインに関するTipsを配信しています!ぜひフォローしてね♪

お茶を飲みながら勉強できる、10分間のミニ勉強会も開催中!

短時間なので、参加しやすいと人気です。オフィスからの参加が多いので、遅刻OK!途中退室OK!カメラもマイクも任意です。

この投稿をInstagramで見る

lalan(ララン)(@lalan.web)がシェアした投稿

書体の見本帖023 Hello My Love

米国テキサス州在住の、レタリングアーティストによるエレガントなスクリプト系デザイン書体です。

26文字で事足りてしまう欧文書体の場合、複雑さや形のバリエーションに乏しいように思われがちなのですが、そんな事はありません。

複数の文字を組合わせる合字、手書きの筆使いを再現したようなスワッシュなど、日本語には無い魅力があります。

このスクリプト書体も、合字(リガチャ)とスワッシが充実しており、設定次第でいろんなデザインを楽しむことができるモダンで美しい文字です。

合字(リガチャ)とは

合字とは複数の文字を組み合わせて1つの字形にした文字、またその様子の事です。

スワッシュとは

スワッシュとは、文字をより魅力的に見せるための、装飾的なストロークの事です。

AdobePhotoshop設定による、デザインの違い

同じフォントの文字設定をいろいろ変えてみたところです。

設定によってこれだけバリエーションのあるデザインを楽しむことができます。

欧文書体の愉しみが広がりますね。


この投稿をInstagramで見る

Taniweb(@taniweb)がシェアした投稿

Follow me

WEBの企画と制作の流れ

WEB制作は リサーチとデザインと実装。リサーチや企画といった 情報を取り扱う工程。 そして、それを元にデザインする工程。デザインしたものを実装する工程。 中でも企画検討といった部分は上流工程と呼ばれ、独立して扱われることもあります。WEBサイトを作る際の思考法やブランディングのために必要なこと。知っておいて欲しい制作の知識や受発注の心得などをまとめました。

future

いきなり完成したものを作って納品するのではなく、徐々に積み上げてゆくように、側でクライアントを支えながら完成させてゆく新しいスタイルの制作です。

lalan with you